BLOG

「作戦」
愛車、ベレGの運転席側のシートがへたりのせいかロングドライブすると少々疲れる。
かと言ってレカロにするつもりも今のところない。

試しに、助手席側シートに腰を下ろして比べてみるとシート座面のスプリングがしっかりしてるせいかシャンとした感じだ。
使用頻度の多さから、運転席側がへたるのは仕方ないか、、、
運転席は座るとスポッと沈みこむ感じ。

そこで数か月前からヤフオクで、程度良さそうな助手席シートを物色してたら落札成功!
なかなか程度もよさそうだ。

早速、落札した助手席用シートをへたった運転席と取り換えてみる。
この場合、リクライニング用レバー位置が左右逆になってしまうが気にしないことにする。
ナット4本脱着のみで簡単にシート交換終了。
とりあえずワクワクしながら試運転!
インプレッション感想。
「ん??変わったような変わらんような・・・」
まあ、良しとしましょうかね。笑
ベレG今後の課題。
足回りリヤサスが固くて跳ねるし腰が痛くなるので、ソフトなリヤ用スプリングを探したい。
マフラーをフジツボの新品のに変えてみたい。
etc.etc.etc・・・
Category : BLOG, OTHER CARS | Author : niwa
ページの先頭へ戻る


おはようございます。
シトロエンが2台。どちらも車検でのお預かり。
白いほうの2馬力は、作業が完了。本日の午後納車の予定。
ありがとうございます。
それと入れ替わるように今度は青い2馬力をお預かり。先月にもそっくりな青のお車の車検をさせて頂きましたが、別のお車です。
純正カラーの青が素敵ですね。
それにしてもこんなにも程度良い2馬力は、ほんとに数少なくなりましたね。

おまけの写真。
#シトロエンとツーショット
土曜日定休なのですが、今日は臨時で少しだけ店開けてます。
Category : BLOG, OTHER CARS | Author : niwa
ページの先頭へ戻る
海外動画
海外動画を見て独り言。
凄いクルマの凄い走り。
昔、店を開いたばかりの頃、静岡のショップさんと共同で瑞浪サーキットで走行会を企画開催したときに、チンクエをコーナーでゴロンゴロンと横転させて潰してしまったことのある私は、こういうの見ると怖いなあと思ってしまう。
見てるだけでハラハラしちゃいます。もしも転がったらドライバーどうなるんだろう。
チンクエチェントを山道で試運転するときなども、下り坂などついスピードを上げたくなるのですが、常に頭の片隅で、「横転の可能性」を考えて無茶せず安全運転しています。
昔、伊那のサーキットでフィアットフェスタが開催されてた頃も、カーブでコロンと横転する旧型チンクエチェントを何度か目の当たりにしました。
スピンならまだしも横転は勘弁ですね。
ドライブにお出かけの方は、今日も安全運転で!
Category : BLOG, OTHER CARS, 旧型FIAT500アドバイス | Author : niwa
ページの先頭へ戻る

私の一台目の愛車Nッコロの話、くどいですがまだ続きます。
子供の頃、ダサいと思ってたNッコロをなんで買って乗ろうと思ったか。
多分、第一印象の良くない車を好きになるきっかけはこんな感じだったと思います。
①実車はダサくてピンと来ないのに、その車のカタログのセンスがカッコよくてカタログを眺めたり集めたりしてるうちに、実車までカッコよく思えてきた。
②実車はピンと来ないのに、自動車雑誌読んでるうちに、評判がすごく良いことに気付いていつの間にか好きになってカッコよく思えてきた。
③ノーマルだとダサいと思ってた車を、ちょっと車高下げたり少しいじったりしてめちゃくちゃカッコよく乗ってる人を近所で見かけたとき。
④ダサいと思っていた車をたまたま運転させてもらったら、実は運転のすごく楽しい車だったと気付いた時。
⑤ただのダサい大衆車だと思っていた車が、実はサーキットでスポーツカーに混じってレースで大活躍していたことを知ったとき。(日本グランプリなど)
高校の時、愛読してたオプションて雑誌で毎月Nッコロをチューニングしていくコーナーがあり、(例えば今月は強化サス、来月はバケットシート、その次はエンジンチューンみたいな)その影響もあったと思います。
で、実際にNッコロを買って乗ってみてどうだったか。
いやあ~。想像以上にすごく楽しい車でした。だって2台乗り継ぐほど好きになってしまいましたから。
食わず嫌いなだけで本当は夢中になれる車、探せばきっとまだいっぱいあるかもしれません。
Nッコロ。私の心に残る車です。
あなたの忘れられない車はなんでしょうか?
Category : BLOG, OTHER CARS | Author : niwa
ページの先頭へ戻る


突然ですが私の10代の頃の愛車について書いてみたいと思います。
引き出しに閉じこめていたミニカーをふと手にとって思い出しました。
そういえば19歳の頃、乗っていたのはこのホンダのN360。愛称はNッコロ。
Nッコロは2台続けて乗り継ぎました。
まず最初のは、真っ赤にオールペンして前オーナーのつけていたミニ用のオーバーフェンダー、それにコスミックの太い5Jホイール。
N3の顔をN2仕様に変えてあったようです。それは知らずに買って後から気がついたんだけど。
なんだかヘッドライトの取り付け位置が変で妙に寄り目やなあと気が付いて 笑
込みこみ価格20万円のをバイトでためたお金で、バイト先の車屋さんからキャッシュで買いました。
同級生友達らのホンダZ(水中眼鏡)とフロンテクーペと山道で夜にバトルした思い出が。
たまに道から飛び出して田んぼに半分落ちそうになったりして、、
あの時代、ろくにシートベルトもせずに無茶苦茶やってた。今思うと怖いなあ。
残念ながらクルマの写真を探しても見当たりません。繰り返し引越してるうちに無くしてしまったようです。
いつも夜な夜な、制限速度×〇倍キロで調子に乗ってぶっ飛ばして遊んでたら、スピード違反と違法改造(オーバーフェンダー)で切符を切られてしまい、、、他にも事故なども。
19歳の頃の楽しくも苦い思い出です。
でもこのN360ていうクルマ、運転のめちゃくちゃ楽しい車でしたね。今でも忘れません。そういえばこの頃ミニへの憧れも多少あったけど予算もなかったんだ。
あ!そうそう。岐阜市のほうにあったNッコロクラブのメンバーになっていて毎月一回夜喫茶店に集まったりボーリングやたまにツーリングしたりしてましたね。
みんなエアクリーナーのフタ外してゴーッゴーッと吸気音、響かせてたな。
1982年ごろの記憶。
続く、、、
Category : BLOG, OTHER CARS | Author : niwa
ページの先頭へ戻る
真っ白なマセラティ!
カッコよくて素敵。
でもこれは真似しないほうが良さそうですね!
Category : BLOG, OTHER CARS | Author : niwa
ページの先頭へ戻る
近日納車


こんにちは。
おひさしぶりのblogです。
近日中に納車の2台です。
売約済みの白の500Fは納車整備が順調に進み今月納車予定です。
走ってるときにスピードメーターケーブルの回転摩擦によるシャーシャー音が大きくて気になっていたので点検しました。
車体裏をのぞいたら、原因がわかりました。
メーターケーブルのアウタチューブの取り回しがあちらこちらの隙間を縫うようにジグザグ状態。尚かつタイラップでところどころ必要以上にギュッとしばりつけてあったために、本来なるべくなだらかなカーブで取り回したいはずのケーブルが、ところどころカクンカクンと折れ曲がっていて、、、これではかなり回転の抵抗になってそうですね。
余分なタイラップはすべて取っ払ってケーブルの後ろ側も一度取り外しゆるやかな取り回しになおしました。
そして試運転。
オッケー!ばっちりとイヤな雑音が消えて静かな車内に!
希望ナンバー申請もオッケーですので、あとは車庫証明ですね。
お客様からお預かりしていた青い2cvのほうは車検がほぼ終了です。
グッドコンディションなお車です。
話は変わりますが、2cvを欲しくて探してる方いらっしゃいますか?当店にも2cvオーナーさんは数名いらっしゃるのですが、フッと良い出物が出ることがありますので、あらかじめお気軽にお声がけくださいね。
500と2CVを同時所有するってのも楽しそうで、アリなんじゃないでしょうか?
Category : BLOG, OTHER CARS, 旧型FIAT500アドバイス | Author : niwa
ページの先頭へ戻る




メンテナンス日記。ベレG編。
ウチのオレンジ/黒のベレットGTRがブレーキのジャダーがひどくて。。
やはり乗らなかった期間が長かったせいもありいろいろ気になるところがあります。
錆び錆びザラザラで歪のあるブレーキローターを専門業者さんに送って再生してもらいました。
どうですか?写真のビフォーアフター。とてもピカピカになりました。
ところで研磨の前に「ハイパーピーニング処理」ていうのをしてもらってからローター研磨してもらってます。
私もよく知らないのですが
「金属粒子を高速投射することによりサビなどが落ちると共にローター材質の中心へ向かって
均一な圧縮残留応力をかけることによりこの物体の分子構造が綺麗に揃い最高強度を形成できます。
熱による歪などが発生しにくくなりクラックなどの発生も抑えられます。」
ということらしいです。
まあよくわかりませんが、車にとっていいことならなんでも取り入れてみたい私です。
ウチのお願いするこちらのブレーキの専門業者さんはモータースポーツの車両が非常に得意で多くの実績があり、単にブレーキローター研磨加工だけでなく、競技用や旧車用のブレーキパッド、ブレーキシューも使用条件に適した材質で特注してくれます。
実はウチの白/黒レース用ベレットもリア側は過去に特注製作してもらいました。
前後パッド材質を変えることにより前後のブレーキの効きバランスを調整しようと思えばそれも可能。
今はこのオレンジ/黒のベレット用に前後四輪分のパッド、シューを特注してもらってるところ。出来上がる二週間後が楽しみ。
今回頼んでるのはローターへの攻撃性が少なくて粉のでないホイールを汚さないストリート仕様のタイプ。ストリート仕様とはいいつつもそれでもすごくよく効くんですよね。
あ!そういえばウチの赤のジャンニーニのブレーキシューもそういえば数年前にこちらでお世話になった特注品がつけてあったんだ!
Category : BLOG, OTHER CARS, 旧型FIAT500アドバイス | Author : niwa
ページの先頭へ戻る



弁当箱。
愛車3号、オレンジのベレットGTR剣さん仕様。
ソレックスキャブをエアファンネル外して弁当箱型のスポーツクリーナーに。
ガオッ!ガオッ!というソレックスの吸気音を少しでも静かにジェントルにしたいのが交換の一番の狙いでしたが、音量的な変化はほぼ変わりないですね。
埃など異物からのエンジン保護のためにはエアクリーナーありのほうがもちろん良いでしょうね。
これでいきます。
パーツ揃えていずれは純正のエアクリーナーボックスを装着しようかな。
目指してるテーマは音楽聴きながらどこまでも快適に長距離クルージングできる静かで乗り心地の良い電気自動車みたいな?ベレGなのです。
Category : BLOG, OTHER CARS | Author : niwa
ページの先頭へ戻る